昨日の土曜日は仕事でした。
今週も、
忙しい1週間でした。
今日の話題は、
2つの言葉です。
まずは「サマリー」
「サマリー」
は英語で、
日本語では、
「要約・要旨・概要・要点」
などの意味があります。
看護の世界では、
患者が転院する際に、
相手方の施設に、
その患者の情報を、
書面にして渡します。
その書面を、
「看護要約」「看護サマリー」
と言います。
私は、
「看護要約」
でいいと思うのですが、
なぜか
「要約」
の部分だけ英訳して、
このように呼んでいます。
それなら、
「ナーシングサマリー」
と言えばいいと思うのですが、
そうは言いません。
たぶん、
長くなるからだと思いますが、
「看護サマリー」
は中途半端だと思います。
それなら、
「看護要約」
でいいと思います。
「日本人なら日本語を使え!」
と思います。
次に「レジュメ」
これは、
看護の世界(だけではないと思いますが・・・)では、
会議や話し合いにおいて、
議題について印刷した書類を、
そのように呼んでいます。
「レジュメ」
はフランス語で、
日本語に訳すと
「要約・概要」
つまり、
多少のニュアンスの違いはありますが、
「サマリー≒レジュメ」
なのです。
ですから、
この2つを使い分けている意味が、
私にはまったく理解できません。
それなら、
「看護レジュメ」
でもいいわけです。
そもそも、
英語とフランス語を、
両方使っていることが問題です。
それ以前に、
前述のように、
日本人だから日本語を使えばいのです。
外来語を使いたいのであれば、
「看護サマリー」
というような、
「日本語+英語」
のような使い方をするのではなく、
これまた前述のように、
「ナーシングサマリー」
と言うべきです。
私は、
外来語が嫌いなわけではありませんが、
極力日本語を使うべきだと思っています。
それに、
「レジュメ」
と言う言葉が、
好きになれない(はっきり言えば嫌い)ので、
会議の進行を行う際には、
「○○会議次第」
と、
書面に打つようにしています。
「次第(しだい)」
には、
「順序」
という意味があるので、
この順番で、
話し合いを進めるという、
正しい表現になるのです。
「レジュメ」
は、
「要約・概要」
ですから、
話し合いなどが終わったあと、
その内容を書面にする際には、
使っていいと思います。
しかし、
話し合いが始まる前から、
「要約・概要」
と表現するのは、
的が外れていると思います。
先輩たちが使っているから、
それを右にならえで使うのではなく、
本来の意味を学習し、
正しい使い方をしましょう。
この2語以外にも、
本来の意味を知っていると、
滑稽以外の何ものでもない言葉を、
看護師はたくさん使っています。
前に話した、
のように。
「クリティカルパスです。間違わないでください」/どっちでもええわ! - 看護部本日モ反省ノ色ナシ (hatenablog.jp)