看護部本日モ反省ノ色ナシ

看護師を中心に医療界の変なエピソードを話していきます

私は看護師をしておりますが まあおよそ一般社会では通用しないことがまかり通る それが看護師の世界です そんな看護師のエピソードとともに 医療界(病院)の変なことも話していきたいと思います

ある意味正しい判断・しかし。。。

看護師には、

何年目にコレをやる(やらなければならない)ということが、

設定されています。

 

施設によって異なりますが、

私が最初に勤めた病院のグループは、

2年目に看護研究、

3年目に2年目看護研究の講評、

4年目に新人指導というように。

 

近畿中央病院においては、

3年目に、

新人指導をすることになっています。

 

しかし、

以前に話したように、

 

「〇年目だから・・・」

 

と、

能力や経験が伴っていないのに、

年数だけで判断することは、

おかしいと思います。

 

私の場合、

1年で、

成人精神神経科から救命救急センターに異動になったにもかかわらず、

 

「2年目だから」

 

ということで、

看護研究をすることになりました。

 

2年目に、

看護研究をする意義は、

1年その部署を経験したことを活かして、

取り組むことにあると思います。

 

年数は、

関係ないのです。

 

そして、

また1年で、

救命救急センター一般病棟から、

救命救急センター重症病棟に、

部署内異動になりました。

 

3年目の、

2年目看護研究の講評は、

部署には関係がないので、

抵抗なく行えました。

 

そして、

看護部長・副看護部長から、

最高の評価を得ることができました。

 

そして、

4年目には、

新人指導を行うことになるのですが、

これも私の場合は、

他の者に比べて、

ハンデを背負うことになります。

 

他の者は、

3年間同じ部署を経験して、

4年目に新人指導を行うのですから、

部署のことを知り尽くした上で、

行うことができるのです。

 

しかし、

私の場合、

1年ごとの部署異動で、

1年しか経験がないのに、

新人指導を行うことになったのです。

 

救命救急センター一般病棟と、

救命救急センター重症病棟は、

同じ部署ですが、

内容は全然違いますし、

それでも、

2年の経験で、

新人指導に当たることになるのです。

 

「〇年目だからコレをやななければならない」

 

そんな考えは、

捨てるべきです。

 

新人指導の場合、

教えられる側(新人)に、

影響が出る場合があります。

 

いい加減な指導をすることによって、

教えられた側がいい加減に育って、

いい加減に育った者が、

また新人指導を行えば、

負の連鎖となります。

 

現実、

そのようになってしまいました。

私がプリセプターをした新人看護師①INUE Vol.1 - 看護部本日モ反省ノ色ナシ (hatenablog.jp)

私がプリセプターをした新人看護師①INUE Vol.2 - 看護部本日モ反省ノ色ナシ (hatenablog.jp)

私がプリセプターをした新人看護師①INUE Vol.3 - 看護部本日モ反省ノ色ナシ (hatenablog.jp)

 

しかし、

これは、

このINUE自身の性格その他によるもので、

私の指導とは関係のない結果です。

 

実際、

普段厳しい先輩から、

 

「よく育てた」

 

と、

高い評価を受けました。

 

つまり、

私の指導は良かったが、

本人の資質によって、

本人自らが、

間違った方向に行ってしまったということです。

 

この新人指導に関し、

私と意見が合う看護師長が、

近畿中央病院に居ました。

 

このブログにも、

何度か登場している、

FKMT師長です。

勤務表づくりは天性の才能 - 看護部本日モ反省ノ色ナシ (hatenablog.jp)

久々にこの話題・労災の軌跡 Vol.14/同僚の反応 - 看護部本日モ反省ノ色ナシ (hatenablog.jp)

病棟単位の去就状況・近畿中央病院 - 看護部本日モ反省ノ色ナシ (hatenablog.jp)

夜勤前日の日勤で他の病棟に応援に行かせる不可思議な采配 - 看護部本日モ反省ノ色ナシ (hatenablog.jp)

 

私が、

6階病棟から、

病棟再編で5階に異動になり、

たった1年でまた6階に戻った2015年、

3年目の看護師が4人居ました。

 

そのうち3人は、

まったくの3年目でしたが、

1人は、

他の施設での経験がある看護師でした。

 

この年、

6階病棟には、

4人の新人が配属されていました。

 

本来なら、

3年目が4人に新人が4人ですから、

それぞれ1人ずつ担当すれば、

いいはずでした。

 

しかし、

新人指導は、

もっと年数のいった人が2人、

1人で2人指導するかたちになっていました。

 

私は、

異動してきたところでしたが、

そのことを疑問に思っていました。

 

あとになって聞いた話ですが、

FKMT師長の、

 

「(3年目の)4人とも、新人指導をする資質がない」

 

との判断で、

新人指導をさせなかったとのこと。

 

それは、

ある意味では正しい判断だと思いますが、

ある意味では間違っていると、

私は思います。

 

他人にモノを教えるということは、

いい加減なことはできないということです。

 

つまり、

他人の指導を行うことで、

自分自身も勉強をするので、

自身の成長につながるのです。

 

ですから、

3年目の3人に、

成長してほしいのであれば、

あえて新人指導をさせるというのも、

手段だと思います。

 

それぞれ、

1人ずつ指導させるのに、

難があるのであれば、

2人1組にして、

2人で1人を指導するようにするとか。

 

何なら、

4人で1人を指導するようにするとか、

やりかたは、

いくらでもあったと思います。

 

もしかして、

他の部署の3年目が、

新人指導をしているのに、

自分たちだけさせてもらえないという、

屈辱を味あわせることで、

やる気を起こさせようとしたのかもしれませんが、

それは、

今どきのコの気質を、

見誤っています。

 

今どきのコは、

面倒なことを嫌います。

 

新人指導は、

面倒なことなので、

それを免れる、

しかも上司からしなくていいと言われたのなら、

それで万々歳なのです。

 

屈辱など、

感じることはありません。

 

今どきのコには、

あえてさせてみるほうが、

正解なのです。

 

結局、

FKMT師長は、

1年で他の部署に異動になり、

3年目の4人は、

新人指導につくことがなく、

中に浮いてしまいました。

 

そのうち1人は、

2016年3月で退職。

 

2人は、

2年以内に退職。

 

1人は、

私が近畿中央病院を辞める時点で、

産休か育休中でした。

 

新人指導を経験しないまま、

3人が退職に至っているのです。

 

さすがに、

それはヤバいと思ったのか、

2年以内に退職した2人には、

指導者が居ない時、

積極的に新人のフォローが付けられていましたが、

時すでに遅し。

 

1人は、

すでに退職が決まっている、

寸前のことでした。

 

「〇年目だからコレをやらなければならない」

 

と、

強行するのも問題ですが、

やらせないのも、

それはそれで問題です。

 

させられない、

資質しかないのであれば、

それはその人達を指導した者の責任であり、

追求すべきはそこなのです。

 

そして、

どうすれば、

能力や資質が不足している者に、

その役割を担ってもらえるのか、

それを考えるのが、

看護師長そして主任(副師長)の、

大切な役割だと思います。

 

もちろん、

部下も、

 

「〇年目だからコレをやらなければならない」

 

とあらかじめ決まっているのであれば、

それに向けて、

自身の向上をはかるべきです。

 

努力した上で、

無理なのであれば、

それはしかたがないことです。

 

努力をしなくて、

できないと判断されたのであれば、

それは自身の責任です。

 

私は、

3年目の4人が、

そこまで資質に欠けているとは思えませんが、

FKMT師長には、

何か思うところがあったのかもしれません。