看護部本日モ反省ノ色ナシ

看護師を中心に医療界の変なエピソードを話していきます

私は看護師をしておりますが まあおよそ一般社会では通用しないことがまかり通る それが看護師の世界です そんな看護師のエピソードとともに 医療界(病院)の変なことも話していきたいと思います

「阪大系」なのに阪大から医師を引きあげられる病院・近畿中央病院

近畿中央病院は、

「阪大系」を謳っています。

 

実際、

阪大の大学人事によって、

医師の配置が決まっています。

 

ただ、

この病院の特徴として、

「半官半民」といわれている割には、

大学人事に関係ない、

直接雇用の医師も居ることが挙げられます。

 

放射線科医師も、

多分に漏れず、

阪大系であり、

人事は阪大が握っています。

 

ここで、

医療界にあまり詳しくない方々のために、

解説します。

 

放射線科医師とは、

レントゲンやCTを撮影する人ではありません。

 

それは、

放射線技師です。

 

放射線科の医師は、

現在では、

放射線診断科と、

放射線治療科に分かれて、

所属しています。

 

放射線診断科は、

その名の通り、

レントゲン・CT・MRI等に、

所見(診断)をつけるのが仕事です。

 

放射線治療科は、

放射線照射による治療(リニアック)と、

血管造影(アンギオ)による、

肝細胞性肝臓がんの治療(TACE=冠動脈化学塞栓療法)、

この2つに分かれます。

 

なお、

参考までに、

心臓の血管造影は循環器内科医師、

脳の血管造影は脳血管外科医師が、

それぞれ行います。

 

私が、

外来検査部門に所属していた頃は、

まだ診断科と治療科にわかれていませんでした。

 

「診断科」には、

常勤医2名(部長と医員)、

他にアルバイトが多数在籍していました。

 

「診断科」については、

その当時はすべて非常勤だったと思います。

 

その後、

放射線治療に関しては、

常勤医が着任しました。

 

アルバイト・非常勤は、

すべて阪大からの派遣でした。

 

今回話したいのは、

「診断科」の話です。

 

数年前、

放射線診断科の部長が退職することになりました。

 

その際、

阪大から、

アルバイト・非常勤を、

すべて引きあげることが通告されました。

 

それで、

診断科においては、

常勤医が1名ということになりました。

 

ここで、

不可解なことがあります。

 

この、

常勤医1名も、

阪大の医局所属のはずなのですが、

引きあげる対象にはなりませんでした。

 

この医師、

いろいろと問題があるので、

体よく押し付けられたと考えたら、

辻褄は合います。

 

無能な看護部長、

前田正美を押し付けられたのと、

同じ構図です。

 

その医師が、

「無能」と言っているのではありません。

 

しかし、

何かしらの事情があるのは、

確かだと思います。

 

そうでなければ、

この医師も、

引きあげの対象となって、

然るべきです。

 

このことで、

大問題が起きました。

 

ある日、

こんな通達がなされました。

 

放射線医師の退職により、所見が付けられなくなったので、医師が確保できるまでは、読影(画像から所見を読み取ること)は主治医にてお願いします」

 

は?

 

確かに、

主治医でも読影はできます。

 

専門家ですから。

 

しかし、

主治医でも見落とすような、

細かい読影をして、

所見を付けるのが、

放射線診断科医師の仕事です。

 

それができないとなったら、

もはや存在意義がないのではのいでしょうか。

 

私が懇意にしている医師も、

 

「そりゃ、読め(読影しろ)って言われたらするけど、自分たちで読み切られへん所見を読んでほしいのに、これでは負担が増える」

 

と、

嘆いていました。

 

こんな話があります。

 

前述の、

唯一残った医師の専門は、

頭部の画像診断です。

 

その医師が見落とした、

脳腫瘍の所見を、

当時阪大大学院に在籍していた、

アルバイト医師がみつけた(所見をつけた)ということがありました。

 

画像の読影は、

放射線科医師2名が、

それぞれ別々に行って、

所見を付けます。

 

1次読影を、

常勤医が行ったのですが、

そこで見落とされた脳腫瘍を、

2次読影のアルバイト医師が、

見つけて所見を付けたのです。

 

アルバイトの医師が、

優秀であることは知っていましたが、

頭部画像診断の専門家ではありません。

 

確か、

胸部か腹部だったと思います。

 

頭部の専門家が見落として、

専門家じゃない者が見つける。

 

大問題ではないでしょうか。

 

その後、

私大系医学部から、

アルバイト医師を確保したのでしょうが、

そもそも、

「系列病院」の医師を引きあげるとは、

近畿中央病院は、

一体何をしでかしたのでしょうか。

 

思い当たる節は、

いくつかあるのですが、

確証がないので、

ここでは伏せておきます。

 

しかし、

何もなければ、

そうはならないのです。

 

唯一残った常勤医師は、

一体何をして1日過ごしているのでしょうか?

 

私が、

外来検査部門に在籍した頃は、

造影CT・造影MRIの、

造影剤を注入する静脈ルートを確保する針刺しは、

医師によって行われていました。

 

造影CTに限っていえば、

今は看護師が、

針刺しを行っています。

 

「IVナース」という、

院内資格に基づくのですが、

本来医師が行う仕事を、

体よく看護師に押し付けたことだと、

私は思っています。

 

当時は、

常勤医2名がそれぞれ1日ずつ、

あとの3日を、

それぞれ別のアルバイト医師が、

針刺しを行っていました。

 

アルバイト医師は、

定期的にローテーションしていましたが、

アルバイトのほうが、

常勤医2名に比べて、

針刺しが格段に上手でした。

 

MRIについては、

医師が行っているのか、

看護師がしているのかはわかりませんが、

いずれにしても、

造影CTの分は、

時間が空くはずです。

 

その空いた分、

読影に勤しんでいるかといえば、

そうではなさそうです。

 

とにかく、

この一件で、

画像診断の精度が落ちたことは確実で、

それはすなわち、

患者に悪影響が出たということです。

 

今は、

改善されたのかもしれませんが、

一時的にでも、

そういう状況にあったことは、

大問題だと思います。

 

もし、

その状況下で、

見落としがあれば、

患者は大きな不利益を被ったということになります。

 

医療機関として、

あってはならないことです。

 

医師のことは、

私たちにはわからない、

複雑な事情があるので、

私の言ったことが、

100%正しいかはわかりませんが、

知ってる範囲のことで、

話してみました。

 

こう考えると、

病院の規模だけみて信用するのは、

危険な気がします。

 

表向きの顔だけじゃなく、

深いところまで見極めて、

かかる病院を決めるべきでしょう。

 

難しいことだとは思いますが。

 

まさか、

画像診断が行えない病院が、

あるとは思いませんから。