看護部本日モ反省ノ色ナシ

看護師を中心に医療界の変なエピソードを話していきます

私は看護師をしておりますが まあおよそ一般社会では通用しないことがまかり通る それが看護師の世界です そんな看護師のエピソードとともに 医療界(病院)の変なことも話していきたいと思います

内々の対応に終始/具体的な対応は現場任せ・近畿中央病院

私が、

近畿中央病院に来て、

外来の検査部門に居た、

2008年8月から2011年春までの間、

病棟ではないため、

夜勤がありませんでした。

 

その代わり、

救急外来で、

全日の当直と、

土日祝日の日直を、

月2~3回程度行っていました。

 

当時は、

「通院患者以外は断ってもいい」と言われていましたが、

救急隊からの搬送依頼や、

患者・家族からの受診希望の連絡に対して、

あからさまに、

病院の方針で断るということは、

憚られました。

 

もちろん、

病院から消防署に、

「うちは通院患者しかとりません」とは、

言っていません。

 

断るのは、

電話を受けた者、

つまり我々看護師なのです。

 

現場任せということです。

 

一応、

断るにしても、

当直医に聞いてからということになっているので、

確認を取ります。

 

中には、

通院患者じゃなくても診るという当直医も居て、

こちらとしては助かりました。

 

看護師にとっては、

断るよりも、

診察してくれるほうが、

断ることをしなくていいので、

ありがたかったのです。

 

病院の方針を大っぴらにいえず、

また「当直医が診ないと言ってる」とも、

もちろん言えない(場合によっては言います)ので、

結局は嘘を言うしかないのです。

 

例えば、

救急外来がたて込んでいるとか。

 

それで、

引き下がってくれたらいいですが、

食い下がることもあります。

 

今は、

もう居ないようですが、

伊丹の南野の救急隊のおっさんなんか、

当直医に確認して、

この時は本当に満床やから断ったら、

「なんで取られへんのや」と、

逆ギレする始末。

 

「満床なのに入院することになったら、どこに入院させるんですか?」と問うと、

「それはそちらが考えることだ」と、

まったく取り合いません。

 

最終的に、

「私個人としては取りたいですが、当直医が取れない・診れないというものを、私の一存で取るわけにはいかないでしょ?」と言うと、

その時はやっと引き下がりました。

 

こう言っても、

なお食い下がる奴も居て、

「明日院長に言う」と脅してきました。

 

私が、

「どうぞ言ってください」と答えると、

「覚えてろよ」と捨て台詞を残し、

渋々ながらやっと電話を切りました。

 

しかし、

そのあと院長に電話した形跡はなく、

私が呼び出しを受けることはありませんでした。

 

中には、

本当に電話したことがあって、

当該の看護師が、

看護部長に呼び出されて、

注意されたそうです。

 

でもこれって、

病院が内々の対応しかせずに、

実際の対応を現場任せにしていることが、

一番の問題なのではないでしょうか。

 

自分たちのことを棚に上げて、

末端の者に注意するとは、

呆れてしまいます。

 

何度か、

「じゃあ当直医と直接話しますか?」と言ったら、

引き下がったことがありました。

 

要は、

看護師になら強気に言うけど、

医師にはようモノを言えないということ。

 

それやったら、

最初から強気に出るなよという話です。

 

逆に、

あまりにも脅しが酷いから、

「消防署長に言う」と逆に脅したら、

引き下がったこともありました。

 

私は違いますが、

誰しも権力者には、

弱いようです。

 

この頃は、

日替わりで、

伊丹市の病院で、

救急当番が決まっていたので、

例え断ったとしても、

当番病院に振ることができました。

 

もちろん、

近畿中央病院も、

当番に当たる日替がありましたが、

他の病院に比べて少なかったようです。

 

その日ばかりは、

通院患者でなくても、

受けざるを得ませんでした。

 

たしか、

近畿中央病院と伊丹市民は単独で、

それ以外のところは2病院組んで、

救急当番をこなしていたと思います。

 

今は、

救急当番制度が廃止されたのと、

前院長の、

「救急を断らずに取れ」との大号令により、

断ることは少なくなりました。

 

しかし、

まだ救急の体制整備が出来ていないのに、

救急をどんどん取りだしたことで、

救急もそして患者を受け入れる病棟も、

大混乱を極めました。

 

「(患者を)取らんでいい」と言ってたと思ったら、

今度は急に「取れ」と言った近畿中央病院。

 

それに翻弄された現場。

 

行き当たりばったりのやり方は、

改めていただきたいです。

 

次のエピソード。

 

近畿中央病院(看護部長)は、

我々によく「うちは急性期病院だから」と言います。

 

「そんなことは知っています」

「アホじゃないので何回も言わなくてもわかっています」

 

と言いたいです。

 

看護師は、

そこまで頭悪くありません。

 

たぶん、

看護部長の頭が悪過ぎて、

繰り返し言っておかないと忘れてしまうから、

言うのかもしれません。

 

このことでも、

トラブルが起きます。

 

急性期病院ということは、

状態が落ち着いたら、

退院してもらうのが、

一番良いことです。

 

しかし、

リハビリが必要であるとか、

家で看ることが出来ないなどの理由で、

慢性期の病院への転院を考えなければなりません。

 

そのことを、

医師から患者本人や家族に説明すると、

だいたいは文句を言いません。

 

ですが、

いざ医師が居なくなったら、

「なぜ同じ病院に変わらなければならないのか」

「追い出される」と、

看護師に対して山ほど文句を言います。

 

中には、

医師や近所の人に対して、

「看護師に病院から追い出される」という人まで。

 

もっと酷い場合、

「ここ(近畿中央病院)はすぐ患者を追い出す」と、

他の患者に吹聴することも。

 

これは、

病院にはそれぞれ役割があるということを、

一般の人に浸透していないから起こることです。

 

ですから、

病院の責任というよりは、

厚生労働省の責任だと、

私は思っています。

 

厚生労働省は、

病院に向けて言うのではなく、

一般の人が広く理解できるように、

病院の役割について、

啓発する必要があると思います。

 

病院もまた、

自分のところの職員に言うのではなく、

患者とその家族に、

入院前に、

その説明を行うべきです。

 

わかっている職員に、

繰り返し言うのは、

無意味なことです。

 

患者や家族にとって、

病院は病院でしかなくて、

見た目では、

どこが急性期病院かどこ慢性期かなど、

わかりません。

 

書いてすら、

ないのですから。

 

それなら、

近畿中央病院で例えると、

「急性期・近畿中央病院」と表記すれば、

誰でも一目瞭然でわかると思います。

 

まあ、

急性期急性期と言いながら、

実質半分慢性期病院みたいな患者層ですが。

 

だからこそ、

余計患者とその家族が、

混乱するのでしょう。

 

この2つの例は、

どこの病院でも、

多かれ少なかれ起きていることだと思います。

 

病院は、

内々の対応に終始し、

現場任せにするのではなく、

もっと根本的な部分に目を向け、

解決をはかる策を講じる必要があります。

 

病院の無策によって、

被害を被るのは、

いつも末端の看護師です。

 

板挟みは、

もうゴメンです。