看護部本日モ反省ノ色ナシ

看護師を中心に医療界の変なエピソードを話していきます

私は看護師をしておりますが まあおよそ一般社会では通用しないことがまかり通る それが看護師の世界です そんな看護師のエピソードとともに 医療界(病院)の変なことも話していきたいと思います

後生大事にする看護師/それだけ出来が良いのか

看護師には、

ものを大事にする・・・といえば聞こえはいいのですが。

悪くいえば、

「いつまで使っとるねん」と思いたくなるようなことがあります。

 

ある日私は、

新人の付き添いで、

気管支鏡検査(ブロンコ)の送迎に行きました。

 

私は、

最初検査部門に居たので、

ブロンコのことも、

勝手知ったることでした。

 

私が居た頃は、

ブロンコのある日は、

いつも1日4件あって、

活気がありました。

 

しかし、

この頃になると、

日によっては0件のこともあり、

淋しいものでした。

 

ですから、

少ない機会を経歴してもらおうと、

新人優先で、

ブロンコの患者を受け持たせていました。

 

私は、

検査につく側と、

送迎をする側、

両方を知っているので、

この役割は適任でした。

 

新人から希望があれば、

患者を送ってきたあと、

そのまま検査が終わるまで居て、

新人に検査の解説をしたこともありました。

 

その時は、

通常通りで、

患者を送って、

申し送りをしたあと、

一旦病棟に戻りました。

 

しばらくして、

検査終了の連絡があり、

新人と共に再び検査室へと向かいました。

 

そして、

検査部門の看護師から申し送りを受け、

看護師が持っていた、

検査中の様子が書かれた用紙を貰って帰ろうとすると、

「これは渡せません」と、

用紙を取り上げられました。

 

確かに、

この用紙は、

検査部門の看護師が、

メモとして使い、

あとでパソコン入力するためのものだったのです。

 

自分も昔使っていたのに、

ブロンコの送迎をするのが久々だったので、

すっかり忘れていました。

 

しかし、

ここで怯むわけにはいきません。

 

後輩、

しかも新人の手前、

格好の悪いところは見せられません。

 

私は、

すかさず反撃に出ました。

 

「この用紙懐かしいな。これ、僕がつくったんですよ。まだ使ってるんやな。もう、8~9年前のもんやのに」

 

これを聞いた検査部門の看護師は、

きょとんとしていました。

 

しかし、

これは事実なのです。

 

私が、

検査部門に在籍していた当初、

検査の看護記録は、

すべて「共通」という同じテンプレートに入力していました。

 

しかし、

電子カルテの配置上や、

検査が数件続く都合上、

リアルタイムでの入力ができていませんでした。

 

また、

検査部門で行う検査は多岐に渡るのに、

同じテンプレートでは、

入力に手間がかかるなど、

改善が望まれました。

 

そこで、

事務方にかけあって、

検査毎にテンプレートをつくることになりました。

 

その前段階として、

テンプレートに模した用紙をつくることになったのですが、

ブロンコ用の用紙を担当したのが私でした。

 

用紙が出来、

それを実際使ってみて、

使い勝手を確認した上で、

改良したものをテンプレートにしたのですが、

私のつくったものは、

改良することなく、

そのままテンプレートの見本となりました。

 

この用紙をつくって8~9年、

その間の2015年に、

電子カルテのシステムを、

全面的に入れ換えたのですが、

それ以降も使い続けているということは、

私のつくったものが、

いかに素晴らしいものだったかと言えると思います。

 

誰も言ってくれないから、

自画自賛します。

 

しかし、

この自画自賛に、

誰も異論はないと思います。

 

次に、

病棟には、

「いつ作ってん」「誰が作ってん」というような、

注射器や針の空き箱で作った入れ物が存在します。

 

しかも、

テープを貼りまくっていたり、

決してキレイとはいえない代物です。

 

さらに、

壊れたらテープで補強までして使います。

 

それは、

まだマシなほう。

 

直さずに、

ずっと使い続けるほうが多いのです。

 

貧乏たらしいこと、

この上ないです。

 

私は、

夜勤の時に、

モノを整理して、

プラスチック製の入れ物を捻出します。

 

そして、

手製のものを、

すべて棄てて、

それに置き換えます。

 

そのほうが、

見栄えもよくなります。

 

点滴を作成する台の中央に、

点滴セットが置いてありました。

 

箱のまま開けるのはいいとして、

新しいものを開ける時に、

箱ごと交換すれば、

効率的だし清潔です。

 

しかし、

大半の人は、

箱は交換せずに、

中身だけ補充します。

 

箱が破れても、

使い続けます。

 

「それなら」と、

私は箱をやめて、

どこかから捻出したカゴに変えました。

 

すると、

いつの間にか、

箱に戻っていました。

 

しかも、

補充する毎に、

箱を交換するのかと思いきや、

それはやりません。

 

「人の努力無駄にしやがって、一体何やねん」

 

と思いました。

 

看護師のみなさん、

いくら完成度が高いからといって、

10年近く(今も使っていたら10年以上)、

同じものを使い続けるのは問題です。

 

医療は、

日々進歩しているのですから、

定期的に、

改良の是非について、

検証する必要があります。

 

検査部門の看護師に、

そう言いたいです。

 

また、

モノを大事にすることは大事ですが、

意味を履き違えないように。

 

この2点を、

切に願います。

 

【追加】

昨日投稿した、

「看護師は言葉を知らない」について、

追加があります。

看護師は言葉を知らない - 看護部本日モ反省ノ色ナシ (hatenablog.jp)

 

例えば、

「2日毎」という言葉があります。

 

みなさん、

これを何と読みますか?

 

正解は、

「ふつかごと」です。

 

仕事をしていると、

「ふつかまい」と言っている人が大半です。

 

「じゃあ、お前が訂正してやれや」という、

批判を頂きましたが、

いくらこちらが正しくても、

「白いモノでも黒になる」、

少数派が多数派に凌駕されるのが、

看護師の世界なのです。

 

私ひとりで言ったところで、

潰されるのは目に見えています。

 

一般社会の人にはわからないでしょうが、

看護師の世界とは、

そんなものなのです。

 

こんな頭脳で、

医師と張り合おうとしているのですから、

滑稽というほかありません。