看護部本日モ反省ノ色ナシ

看護師を中心に医療界の変なエピソードを話していきます

私は看護師をしておりますが まあおよそ一般社会では通用しないことがまかり通る それが看護師の世界です そんな看護師のエピソードとともに 医療界(病院)の変なことも話していきたいと思います

本当に存在するのか?紙芝居/男性看護師・TNYMの場合

私が、

最初に働いた病院では、

採用2年目に、

看護研究をすることになっています。

 

私は、

1年目に成人精神科に配属され、

2年目に希望が通り、

救命救急センターに異動になったにもかかわらず、

決まり通りに看護研究をすることになり、

苦労したのをおぼえています。

 

そもそも、

何が何でも2年目に看護研究をすることに意義があるのではなく、

1年間働いたことを踏まえて、

同じ部署で2年目に研究をすることが、

本来の目的だと思うのですが・・・。

 

要は、

状況に応じた柔軟性のある対応を、

看護部はできないということ。

 

前置きはこれぐらいにして、

核心部分へ。

 

同期みんなが、

2年目看護研究に取り組みました。

そして、

その集大成として、

発表会が行われました。

 

その中で、

「ん?」と思うものがあったので、

紹介します。

 

それは、

同期の男性看護師・TNYMが発表したものです。

 

TNYMは、

私より3歳年上で、

たしか准看護師として他の病院で働いた後、

正看護師を取得したタイミングで、

その病院にかわったのです。

 

彼は、

前職でも手術室勤務で、

その病院でも即戦力として、

手術室に勤務していました。

 

彼が、

2年目看護研究で取り組んだのは、

小児患者の手術説明を、

紙芝居を用いて行うというものでした。

 

発想はとても良いと思います。

 

手術前の事前訪問は、

手術室勤務の看護師にとって、

大切な仕事のひとつです。

 

特に、

相手が子供や高齢者の場合は、

説明に難渋します。

 

では何が「ん?」なのか。

 

それは、

この研究の根幹である紙芝居自体の存在が、

まったく見えてこないのです。

 

まず、

抄録が配られたのですが、

そこに書かれていた紙芝居は、

あまり詳しく書かれていなかったことが、

その理由のひとつ。

 

次に、

本当に紙芝居をつくったのなら、

現物を発表の場に持参するものだと思いますが、

一切登場しませんでした。

 

次に、

発表内容を聞くと、

すごく良い結果を得られたようになっていましたが、

それなら個人の研究に留まることなく、

手術室という部署を挙げて、

以後も使用すればいいと思います。

しかし、

そんな形跡は一切ありません。

 

さらに、

研究発表後には、

質疑応答があるのですが、

質問に対する受け答えがあいまいで、

私は自分の持った疑惑に、

確信を深めました。

 

そもそも、

このTNYMは、

紙芝居をつくるような人物ではないのです。

 

この疑問、

私だけが感じたものではありません。

私の友達も、

「あれホンマか?」と言っていました。

 

以上のことより、

紙芝居の存在は、

疑問を持たざるを得ません。

 

彼は、

もうその病院には居ません。

おそらく、

手術室から病棟に異動の辞令が出て、

病棟経験のない彼は、

辞めるしかなかったようです。

 

もう、

彼とは会えないと思いますが、

もし会うことがあったら、

この件について聞いてみたいと思います。

もう時効でしょうから、

彼も正直に話してくれるでしょう。

 

「紙芝居」ならぬ「猿芝居」